PAGE
TOP

 カラダの中から健康を支える、大和酵素の植物発酵エキス

5,000円(税込)以上のご購入で送料無料!

腸内環境を整えると幸せが訪れる!?
体と心の健康のための腸内改善


体と心の健康の鍵を握る腸内フローラ

腸内環境改善でハッピー!

腸内環境はヒトの健康や美容に重要な影響を与えることはよく知られていますが、脳や性格にも大きな影響を及ぼすことが分かってきています。そのため、腸内フローラの状態を良い状態に保つことは体と心の健康のためにとても大切なことだと言えます。

腸の特徴

腸は食物が胃で溶かされた後に、その中の栄養や水分を消化・吸収する消化器官です。ただ消化・吸収するだけの器官ではなく、腸には体の約70%の免疫細胞が集中しており、私たちの免疫力に深く関わりがあります。また、別名「幸せホルモン」と呼ばれているやる気や安心感、幸福感などをもたらす神経伝達物質の「セロトニン」の約90%が腸に存在し、その合成にも関わっています。腸内環境を整えることで、自然とセロトニンを増やすことができ、精神状態が安定します。反対に腸内環境が悪化するとセロトニン不足になり慢性的ストレスや疲労、意欲低下、うつ症状、不安感やイライラ感の原因となります。

腸の働き

腸の特徴

  • テニスコート1面半(300㎡)もの表面積
  • 外界から食品や微生物の刺激を常に受ける免疫の最前線
  • からだの70%の免疫細胞が集中
  • 100兆個以上の腸内細菌(常在菌)がいる
  • 体内にあるセロトニン(※)の90%が腸に存在 (第2の脳)
  • 脳以外の神経の60%がある
  • 3日毎に腸上皮細胞は脱落と再生を繰り返している

※「セロトニン」は別名「幸せホルモン」と呼ばれる神経伝達物質で、やる気やリラックス、安心感、幸福感など精神を安定させる物質。

ヒトの腸には莫大な数の常在菌(腸内細菌)が棲んでいる!

ヒトの腸内にはたくさんの細菌が存在し、その数は大腸で100兆個、小腸には1兆個の常在菌が棲んでいるといわれています。その常在菌(腸内細菌)の種類は1000種類以上あると言われており、大きく分けて「善玉菌」「悪玉菌」「日和見菌」の3つに分類され、いわゆる腸内フローラ(腸内細菌叢)と呼ばれる複雑な微生物生態系が形成されています。

善玉菌 …カラダに良い働きをする

代表的なものに、ビフィズス菌・乳酸菌のフェカリス菌やアシドフィルス菌などで、腸の働きを整え、便秘や下痢を改善してくれます。乳頭やブドウ糖を栄養にして増え、乳酸発酵を行なって乳酸や酢酸を作り、腸内を酸性に保ちます。また、有機酸やビタミンなどのカラダに有用な物質も産生します。

悪玉菌 …カラダに悪い働きをする

代表的な悪玉菌にはウェルシュ菌や黄色ブドウ球菌、クロストリジウムなどがあります。腸内にある食べカスを腐敗させ、硫化水素やアンモニアなどの腐敗物質、ガスや悪臭のもととなる物質を作ります。脂質や動物性タンパク質を好み、悪玉菌が増えると悪玉菌が生産した有害物質などの影響で、免疫力の低下、便秘、下痢、肌荒れや発がんリスクが高くなるなど、全身に悪影響を及ぼします。

日和見菌 … 善玉菌・悪玉菌のどちらにも属さない。

代表的なものに、バクテロイデス、大腸菌(無毒株)、連鎖球菌があります。 日和見菌についてはまだ不明な点が多くありますが、日和見菌には様々な種類があり、善玉菌に味方しやすい菌と悪玉菌に味方しやすい菌とがあります。

腸内フローラの状態は人それぞれ違い、理想的なバランスは善玉菌、悪玉菌、日和見菌の比率が2: 1: 7と言われています。

腸内環境を整えるメリット

便秘や下痢などの便通の改善

腸内環境が乱れは便秘や下痢の原因となります。悪玉菌が増えると排便を促す腸の蠕動運動が滞り便秘の原因となってしまいます。

免疫力がアップし、病気や風邪になりにくくなる

腸内環境が善玉菌優位になると腸内が弱酸性に保たれ、悪玉菌の増殖を防ぐほか、腸内の炎症を抑える作用があるといわれています。

また、ビフィズス菌に代表される善玉菌は食物繊維などをエサに酪酸・酢酸・プロピオン酸などの「短鎖脂肪酸」を作りだします。この短鎖脂肪酸は悪玉菌を抑える殺菌・静菌作用があります。その上、食事とともに取り込まれるウイルスや病原菌による感染や炎症を防ぐという腸管バリア機能を担ってくれます。短鎖脂肪酸は元気な腸粘膜を維持して、腸のバリア機能を高める働きがあります。

アレルギー症状の緩和

アレルギーやアトピー性皮膚炎などの患者の腸内は、健康な人の腸内と比較すると善玉菌とよばれるビフィズス菌と乳酸菌が少なく、大腸菌や悪玉菌の一種であるクロストリジウム、黄色ブドウ球菌が繁殖している例が多数あるようです。
そのため、腸内フローラを改善し善玉菌優位にすることでアレルギー症状の緩和が期待されます。

快眠につながり疲れにくくなる

夜になると眠くなるのは、脳から分泌される睡眠ホルモン「メラトニン」が働くため。そのメラトニンの生成には腸内環境が関係しています。メラトニンの生成には、必須アミノ酸の一種「トリプトファン(※)」という栄養素が必要になります。腸内細菌は、体に取り込まれたタンパク質を分解・合成し、トリプトファンを作り、メラトニンを生成します。腸内環境が整った状態であるほどメラトニンの生成も盛んになります。

※「トリプトファン」は必須アミノ酸のひとつで食事から栄養分として摂取しなければなりません。食品中のタンパク質に含まれます。

ストレスの緩和

心の安定をもたらす幸せホルモン「セロトニン」はメラトニンになる前段階のものです。善玉菌優位の整った腸内環境では、セロトニンの生成も盛んになり、心の安定やリラックスした気持ちになります。

腸内細菌が関与するホルモンの合成

ダイエット効果

日和見菌には善玉菌に味方しやすい菌と、悪玉菌の味方しやすい菌が存在しますが、悪玉菌に味方しやすい菌のひとつがファーミキューテスです。反対に善玉菌に味方しやすい菌の1つにバクテロイデスがあります。

太っている人の腸内フローラにはファーミキューテスが多く、痩せている人の腸内細菌にはバクテロイデスが多く存在するという研究結果があり、ファーミキューテスは「デブ菌」、バクテロイデスは「痩せ菌」と呼ばれることがあります。ファーミキューテスは食物繊維などからエネルギーをたくさん取り出し、多くのエネルギーを吸収することで、太りやすくなってしまうそうです。

つまり、善玉菌優位の腸内環境で、デブ菌であるファーミキューテスを減らし、痩せ菌を増やすことでダイエットに効果があると考えられています。

美肌効果

腸内環境が乱れ、悪玉菌優勢になってしまうと、吹き出物がでたり肌荒れしやすくなったりします。腸内環境を整えることで肌ツヤがよくなり肌荒れ改善の効果が期待できます。

スッキリ腸内環境をサポートする発酵食品「熟-JUKU-」

うんちを見れば腸内環境がわかる!

腸内環境を目で見ることはできませんが、毎日の便(カラダからのお便り)をチェックすることで腸内環境を確かめることができます。 健康管理は、お便りをチェックするところから始まります。出したものをいつもチェックしてみるという習慣を身につけ、良いうんちを出すような習慣を身につけましょう。
理想的なうんちにするためには、「つくる力」「育てる力」「出す力」、この3つの力を鍛えることが大切です。

まずは便の色をチェック!

便の色は胆汁から出るビリルビンという成分に関係しています。このビリルビンは腸内のpH(酸性・中性・アルカリ性)によって色が変化し、腸内が酸性であれば黄色っぽい色、アルカリ性であれば黒ずんだ茶褐色になります。

腸内にビフィズス菌や乳酸菌などの善玉菌が多く、理想的な腸内環境になっていれば腸内環境は弱酸性に保たれており、便の色は黄色っぽい色になります。

肉類や脂肪類を多く摂ったりして悪玉菌が増えれば、腸内環境はアルカリ性になるため、便の色が茶褐色や黒褐色に変化します。そのためうんちの色が黄褐色であれば、善玉菌優勢の理想的な腸内環境になっていると判断できます。

黄色っぽいうんちであればあるほど、腸内環境が弱酸性に保たれていて理想的な腸内環境であると言えます。

腸内環境をうんちでチェック!

ちなみに、便に血が混じって赤くなっている場合は、痔や大腸ガンの可能性があります。毎日便をチェックすることで重大な病気を早期発見できたという話もありますので、毎日の健康状態をチェックするためにもうんちを流す前に一度確認してみることをおすすめします。

理想的な便(うんち)の構成はこちら!

理想的な便は水分が80%を占めており、しっとりと半練り状で、においが少なくバナナ状の黄褐色のものが理想的なうんちと言われています。90%を超えるといわゆる水様便となります。緩かったり、硬かったり、色が黒っぽかったり、においがきつい場合は腸内環境があまりよくないことがわかります。

腸内環境が悪いと、腸の中には便として排出できなかった老廃物がたまり腐敗していきます。食べカスから発生した腐敗物質は腸壁から吸収され、様々な病気の成因になっていくのです。 代謝が悪くなったり、肌荒れや肥満を引き起こしたり、体調を悪くしたりするのは、腸内環境の悪化が大きく影響している可能性があります。
カラダとココロの健康や美容のためにも、まず腸内環境を整えることがスタートです。

腸内環境を整えるための改善方法。腸活をしよう!

理想的なウンチのために、3つの力「つくる力」「育てる力」「出す力」を鍛えよう。

【腸内環境改善方法】善玉菌のエサとなるものを積極的に摂ろう

エサ①:食物繊維

腸内環境を整えるためには、善玉菌を増やす善玉菌のエサとなるものを摂ることがとても大切です。
肉類や魚介類、卵、乳製品に含まれているたんぱく質や脂質が多く含まれている食事に偏ってしまうと、悪玉菌が増える原因になります。

腸内の善玉菌のエサとなるものの1つが食物繊維です。食物繊維は水に溶ける「水溶性食物繊維」と水に溶けない「不溶性食物繊維」に分けられます。

・腸内の善玉菌のエサとなる2種類の食物繊維

特性 多く含む食品
水溶性食物繊維
  • 小腸での栄養素の消化吸収を抑えて遅らせる。
  • 有害物質を吸着して体外へ排出する。
大麦、穀類、キャベツや大根、玉ねぎ、ゴボウなどの野菜、キウイフルーツなどの果物、昆布などの海藻
不溶性食物繊維
  • 腸の蠕動(ぜんどう)運動を盛んにし、消化管を通過する時間を短縮させる。
  • 保水性が高く、消化管内で水分を抱え込み容積を増し、便の量を増やし排泄を促進させる。
  • 痩せ菌「バクテロイデス」を増やすのに役立つ。
大麦、オーツ麦、きくらげや椎茸などのキノコ類、大豆や小豆などの豆類、こんにゃく、果物、里芋などの根菜類、切り干し大根、甲殻類(エビやカニ)の殻

善玉菌のエサになりやすいのは水溶性食物繊維です。便が硬い人は便を柔らかくする作用のある水溶性食物繊維を多く摂るといいでしょう。また水溶性食物繊維は痩せ菌「バクテロイデス」を増やすのに役立つといわれています。

一方、不溶性食物繊維は、便のカサを増して大腸を刺激し、蠕動(ぜんどう)運動を促す作用があるので、大腸に十分な刺激を与えられずに便秘になっている場合には、不溶性食物繊維を摂ることをおすすめします。

エサ②:発酵食品

善玉菌は味噌やヨーグルト、漬物などの発酵食品から摂ることができます。善玉菌としてよく知られている乳酸菌も発酵食品に多く含まれています
乳酸菌は腸内環境を整えて、腸の健康をサポートしてくれるだけでなく、食物繊維に似た作用を持つ多糖類を作り出します。この多糖類は糖質や脂質の吸収を阻害する働きや、余分な栄養の吸収を抑えてくれます。

エサ③:オリゴ糖

オリゴ糖は善玉菌であるビフィズス菌の大好物なので善玉菌を増やすことができます。

発酵食品「熟-JUKU-」

腸内環境を整えるためには、発酵食品や食物繊維が含まれた野菜などを積極的に摂り入れることが大切です。忙しい毎日の中でバランスの良い食生活を保つことは大変ですが、手軽に摂れる発酵食品や、蒸し野菜などの簡単な調理法などで工夫し、毎日の食生活に摂り入れることをおすすめします。

大和酵素の通販では、野菜と果物の栄養がぎゅっと詰まった、酵素発酵食品「熟 -JUKU-」(酵素ペースト)をご案内しています。スッキリな毎日をサポートする乳酸菌・オリゴ糖なども含まれておりおすすめですので、興味のある方は一度お試しください。

スッキリした生活をサポートする発酵食品「熟-JUKU-」
発酵食品「熟-JUKU-」

カラダの内側から健康を支える105種類の野菜、果物などの素材のペースト状酵素発酵食品。

3年以上の長期熟成を経て、栄養がギュッと詰まっています。お子様でも美味しく召しあがれるほどの爽やかな酸味とバランスが取れた味わい深いペーストをお楽しみください。

スッキリ毎日をサポート。発酵食品「熟-JUKU-」の詳細はこちら

「熟 -JUKU-」をおすすめする理由

おすすめする理由1

菌のパワーをしっかり発揮させるミルクオリゴ糖(ラクチュロース)配合

ミルクオリゴ糖(ラクチュロース)は、オリゴ糖の中でもビフィズス菌を始めとした様々な善玉菌に利用されやすく、ビフィズス菌を元気に活動させるためのビフィズス菌のエサとなり、理想的な栄養源として活動をサポートしてくれます。

おすすめする理由2

短鎖脂肪酸やオリゴ糖や有機酸なども含まれています

発酵の過程で微生物や酵素の働き生産された短鎖脂肪酸やオリゴ糖や有機酸(乳酸や酢酸)なども含まれています。これらは元気な腸の活動をサポートします。

おすすめする理由3

厳選した国産100%の105種類の植物原料をまるごと使用!

105種類の新鮮で旬の葉菜類、根菜類、果菜類、果実類、豆類、キノコ類、穀類、海藻類、民間植物の根や皮も含め“まるごと”使用しているので、手軽にたくさんの種類の素材の栄養が摂れます。

国産の105種類の野菜や果物など